運営委員会
1998年、中央協議会青少年委員会の解消に伴ってなされた協議会発足の呼びかけに応え、教会が青年活動に関わる上でどのような形でそれを支援し、また青年と共に歩んでゆけるのかを検討した結果、2000年2月に5つの教区の賛同を得て「カトリック青年連絡協議会」が発足しました。その後新たな教区からも賛同を受け、運営委員会を年2回開催し、運営等についての話し合いを続けています。
以下、これまでの開催と主な動きです。
» 参加教区 (団体)・賛同教区数の推移
2018年2月11日~12日
第36回 運営委員会(名古屋教区・富山県砺波青少年自然の家)
- 2019年冬のネットワークミーティング・運営委員会の開催地を広島教区に決定。
- 次期協議会の代表・事務局長の選出と承認。
代表:林純一(大阪) 事務局長:山崎麻里(横浜)
- からし種プロジェクト&シェアプロジェクトの今後の方針について。
- 新広報委員会の信任と会報誌ダイジェスト版についての検討。
- 賛同教区奨励委員会より「賛同」の取り下げと更新の対応についての提案。
- 大阪教区よりネットワークミーティング開催教区の負担軽減についての提案。
2017年9月17日~18日
第35回 運営委員会(札幌教区・支笏湖ユースホステル)
- 2018年夏のネットワークミーティング・運営委員会の開催地を京都教区に決定。
- 日本カトリック司教協議会への青少年委員会設立の要請はしないことに決定。
- 次期協議会代表、事務局長の立候補。
- 会報誌ダイジェスト版の活用についての意見交換。
- 協議会の活性化のため、新プロジェクトチーム(「共有班」「イベント班」)を発足。
2017年3月19日~20日
第34回 運営委員会(東京教区・カリタス女子短期大学)
- 2018年冬のネットワークミーティング・運営委員会の開催地を名古屋教区に決定。
- プロジェクトチーム『新天地応援プロジェクト』から『ウェルカムプロジェクト』への名称変更を承認。
- 日本カトリック司教協議会への青少年委員会設立の要請について
- 会報誌の活用についての意見交換。
2016年9月25日~26日
第33回 運営委員会(鹿児島教区・カトリック鹿児島教区本部)
- 2017年秋のネットワークミーティング・運営委員会の開催地を札幌教区に決定。
- 会報第1号を第33回運営委員会議事録発送と同時に発行。
- 第32回ネットワークミーティングin東京への高校3年生の参加については各教区に委ねることに決定。
- 高松教区の賛同教区加入見送り。
- 「日本カトリック青年大会(仮)」の特別後援を議決。
2016年2月28~29日
第32回 運営委員会(高松教区・学校法人 聖カタリナ学園 セミナーハウス)
- 2017年冬のネットワークミーティング・運営委員会の開催地を東京教区に決定。
- 次期協議会の代表・事務局長の選出と承認。
代表:岩崎信幸(鹿児島) 事務局長:山崎麻里(横浜)
- 運営委員会開催日程についての意見交換。
- 新広報委員会の信任と今後の方針についての意見交換。
2015年9月21~22日
第31回 運営委員会(東京教区・佐倉草ぶえの丘)
- 2016年秋のネットワークミーティング・運営委員会の開催地を鹿児島教区に決定。
- 顧問司教より司教総会の報告について。(青年連絡協議会設立の経緯など)
- 次期協議会代表、事務局長の立候補。
- 広報委員会の今後の活動について意見交換。
2015年2月15~16日
第30回 運営委員会(横浜教区・天城山荘)
- 2015年冬、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を高松教区に決定。
- 賛同教区奨励委員会より非賛同教区の現状を共有。
- カトリック青年連絡協議会と青少年司牧部門との関わり方について意見交換。
- ネットワークミーティング開催後の燃え尽き症候群の実態把握と予防策についての話し合い。
2014年9月14~15日
第29回 運営委員会(さいたま教区・カトリック松が峰教会)
- 2015年秋、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を東京教区に決定。
- 第29回ネットワークミーティングin東京の2泊3日開催が可決。
- 賛同教区を増やす目的の小委員会発足が決定。
- 海外イベント参加促進のために当協議会で何ができるか話し合い。
2014年2月9~10日
第28回 運営委員会(名古屋教区・神言会多治見修道院ログハウス・研修センター)
- 2015年冬、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を横浜教区に決定。
- 代表・事務局長任期満了につき改選。
代表:島村望(東京・再任)、事務局長:稲畑愛子(東京・再任)
- カトリック青年連絡協議会規約・運営細則の見直し(本委員会をもって規約を改正し、施行)。
2013年9月22~23日
第27回 運営委員会(京都教区・友愛の丘)
- 2014年秋、ネットワークミーティング・運営委員会の開催をさいたま教区に決定。
- ネットワークミーティングにおける高校生のスタッフ参加に関する決議が否決。
- カトリック青年連絡協議会規約・運営細則の見直し(継続審議)。
2013年2月11~12日
第26回 運営委員会(大阪教区・小林聖心女子学院)
- 2014年冬、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を名古屋教区に決定。
- カトリック青年連絡協議会規約・運営細則の見直し(継続審議)
2012年9月16~17日
第25回 運営委員会(広島地区・世界平和記念聖堂)
- 2013年秋、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を京都教区に決定。
- 青少年司牧部門秘書より、2013年ワールド・ユース・デー(WYD)リオ大会、2014年WYD日本版、日韓青年交流会について
- カトリック青年連絡協議会規約・運営細則の見直し
- 広報委員会に新委員を6名追加
2012年3月3~4日
第24回 運営委員会(東京教区・東京教区本部事務局)
- 2013年冬、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を大阪教区に決定。
- 前任者の任期満了に伴い、新事務局員を信任。
- 2013年ワールド・ユース・デーとの連携について意見交換。
2011年9月18~19日
第23回 運営委員会(名古屋教区・神言会多治見修道院 ログハウス・研修センター)
- 2012年秋、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を広島・山口・島根・北九州地区に決定。
- 代表、事務局長任期満了(2012年3月)につき改選。
代表:島村望(東京)、事務局長:稲畑愛子(東京)
- 各教区・グループの活動における課題や教区間の青年の移動について分かち合い。
2011年2月12~13日
第22回 運営委員会(横浜教区・天城山荘)
- 2012年冬、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を東京教区に決定。
- 各教区・グループの活動における課題について分かち合い。
2010年10月10~11日
第21回 運営委員会(札幌教区・支笏湖ユースホステル)
- 2011年秋、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を名古屋教区に決定。
- 第5回あっちこっちミサの開催と事務局を長崎教区に決定。
2010年2月21~22日
第20回 運営委員会(福岡教区・カトリック大名町教会)
- 代表、事務局長任期満了につき改選。
代表:伊藤裕明(東京)、事務局長:門野葉(広島)
- 協議会の目的に適う広報活動を推進するため、広報委員会の立ち上げを決定。
2009年9月21~22日
第19回 運営委員会(広島教区・岡山カトリック教会)
- 2011年2月、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を横浜教区に決定。
2009年2月22~23日
第18回 運営委員会(京都教区・カトリック野外礼拝センター)
- 2010年2月、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を福岡教区に決定。
- ※大阪教区が新たに賛同教区として参加。
2008年9月14~15日
第17回 運営委員会(東京教区・カトリックあきる野教会)
- 各教区の現状と今後の協議会のあり方について意見交換。
- ※名古屋教区が新たに賛同教区として参加。
2008年2月10~11日
第16回 運営委員会(鹿児島教区・鹿児島純心女子学園江角セミナーハウス)
- 長崎教区列福式の青年企画への後援を決定。
- 代表、事務局長任期満了につき改選。
代表:今野恒輝(札幌・再任)、事務局長・犀川和佳奈(横浜・再任)
2007年9月16~17日
第15回 運営委員会(名古屋教区・多治見神言修道院 ログハウス研修センター)
- 第4回あっちこっちミサの開催と事務局を高松教区で検討(後日決定)。
- ワールドユースデー in Japan の開催・準備協力について意見交換。
2007年2月10~11日
第14回 運営委員会(横浜教区・栄光学園臨海教室「海の家」)
- ネットワークミーティングの広報誌作成、協議会公式ホームページ立ち上げ決定。
2006年9月17~18日
第13回 運営委員会(大阪教区・小林聖心ロザリオ・ヒル)
2006年2月12~13日
第12回 運営委員会(さいたま教区・群馬県国立赤城青年の家)
- 代表、事務局長任期満了につき改選。
代表:今野恒輝(札幌)、事務局長:犀川和佳奈(横浜)
2005年9月18~19日
第11回 運営委員会(札幌教区・藤学園花川セミナーハウス)
- 2007年2月、ネットワークミーティング・運営委員会の開催を横浜教区に決定。
2005年2月12~13日
第10回 運営委員会(京都教区・カトリック野外礼拝センター)
- 第3回あっちこっちミサの開催と事務局を福岡教区に決定。
2004年9月19~20日
第9回 運営委員会(広島教区・カトリック幟町教会)
- ネットワークミーティングについての評価と反省を行い、参加者の増加やニーズの多様化などの課題について意見交換。
2004年2月8~9日
第8回 運営委員会(東京教区・日野ラサール研修所)
- 代表、事務局長任期満了につき改選。
代表:中野俊正(東京)、事務局長:大木聡(横浜・再任)
2003年9月14~15日
第7回 運営委員会(福岡教区・サンスルピス大神学院)
2003年2月10~11日
第6回 運営委員会(横浜教区・横浜カトリックセンター)
- カトリック青年連絡協議会として、中央協議会青少年司牧部門への協力意思を顧問司教に表明。
2002年9月15~16日
第5回 運営委員会(鹿児島教区・祈りの家マリア山荘)
2002年2月10~11日
第4回 運営委員会(京都教区・カトリック野外礼拝センター)
- ネットワークミーティングとカトリック青年連絡協議会の関係を確認。
- 規約の確定
- 代表・事務局長の選出。
代表:倉田厚(東京)・前之園司文(鹿児島)、事務局長:大木聡(横浜)
2001年9月23~24日
第3回 運営委員会(東京教区・日野ラサール研修所)
2001年2月23~25日
第2回 運営委員会(東京教区・日野ラサール研修所)
2000年9月15~17日
第1回 運営委員会(札幌教区・藤学園花川セミナーハウス)
- 活動内容の具体化や組織運営方針について話し合い、公認団体申請に向けて準備をすすめることを確認。
- ※広島教区が新たに賛同教区として参加。
2000年2月25~27日
第4回 設立準備会(東京教区・日野ラサール研修所)
- 札幌・東京・横浜・京都・鹿児島の各教区が「カトリック青年連絡協議会」設立に賛同。
1999年9月24~26日
第3回 設立準備会(横浜教区・県立かながわ女性センター)
- この会のシンボルを「復活のローソク」とすることが決定。
1999年2月19~21日
第2回 設立準備会(広島教区・エリザベト音楽大学西条分校)
- 前回確認された4点の目的を実現するための方法、手順について話し合い、各教区などにこの動きを説明し理解を求めることで合意。
1998年9月13~15日
第1回 設立準備会(大阪教区・聖母女学院香里セミナーハウス)
- 「カトリック青年連絡協議会(仮称)」発足に向けて、以下の4点を目的とすることに合意。
- (a) 教区を超えた青年の活動の支援
(b) 全国レベルでの情報交換
(c) 年に1回か2回の会合
(d) 国際的な青年活動の協力の要請や連絡があったときの受け皿
1998年6月23日
中央協議会青少年委員会 残務整理第2回委員会(東京教区・日本カトリック会館)
- 「カトリック青年連絡協議会(仮称)」の準備のため課題として、「教区の枠を越えたネットワーク化、相互協力組織の創設」が挙げられ、教区青少年担当司祭、青年リーダーとともにその課題を検討し、青少年をサポートする今後の体制について何らかの方向性を見出すことで合意。
1998年4月23日
中央協議会青少年委員会 残務整理第1回委員会(広島教区・カトリック広島司教館)
- 「カトリック青年連絡協議会(仮称)」の発足を準備し、各教区担当司祭に呼びかけることで合意。